電報マニュアル

【仏式・神式・キリスト教式】弔電を送るときの宗教別マナーとは?

宗教によって葬儀の流れやマナーが変わるように、弔電でお悔やみの言葉を伝える際も、故人の宗教・宗派によって送るべき内容は異なります。
しかしながら、日本で行われる葬儀は仏式が主流のため、定番で、マナー通りと思っていることが、仏教独自の考えに則したものである場合が少なくありません。
知らず知らずのうちに故人の信仰にそぐわない言葉を送っていた、ということがないように、今回は、仏式、神式、キリスト教式、それぞれに適した弔電内容についてご説明します。

神式、キリスト教式、仏式の弔電マナーとNGワード

神式、キリスト教式、仏式の弔電マナーとNGワード宗教によって異なる死生観を知り、弔電を送る際に避けるべきNGワードを押さえておきましょう。

宗教問わず知っておきたい弔電マナー

・一般的な忌み言葉を避ける
人の死が重なる、という意味合いを避けるために、「重ね重ね」「たびたび」「しばしば」のような重ね言葉や、「また」「再び」「再三」のように繰り返しの意味を持つ言葉はマナー違反です。
「死去」「死亡」に加え、「生きる」という言葉も、生死を直接的に表すため、弔電で送る内容としてはふさわしくありません。
また、数字の「四」「九」は、発音が「死」「苦」を連想させるため、使用するのは避けましょう。

仏式の弔電マナー

・「ご冥福」は死後の幸福を意味する
「ご冥福をお祈り申し上げます」の「ご冥福」は仏教用語です。仏教では、死者の霊魂は冥土の旅を経て閻魔大王の裁きを受けるとされていて、「ご冥福」とは、その旅と裁きに幸運があるように、という意味です。したがって、死後の世界や霊魂に対する考え方が異なる他の宗教では使用できません。
また、同じ仏教でも浄土真宗では、「故人は死後、浄土で仏になる」とされていて、死後に冥土を旅するという考えがないため、「冥福」という言葉は使いません。

・「迷う」という表現はNG
「苦しむ」「迷う」「浮かばれない」という言葉の使用は避けましょう。
仏教では、人が死ぬと、霊魂が冥途をさまよいながら輪廻転生を繰り返し、悟りを開くと、極楽浄土で成仏する、という考え方をします。そのため、死者の霊魂が冥途をさまよっていることを連想させる表現は忌み言葉になります。

神式の弔電マナー

・死者は守護神として祀られる
神道では、故人の御霊(みたま)が祖先の神の元に還り、家の守護神になると考えられています。神道の葬儀「神葬祭」では、死者の御霊を神として祀るため、独自の儀式が行われます。死を「穢れ(けがれ)」ととらえたり、仏式の焼香のかわりに玉串を奉奠(ほうてん)したりするなど、神式の死生観は仏教とは大きく異なるため、お悔やみで使う言葉も異なります。

・仏式の言葉はNG
「冥福」「供養(死者の霊に供物を捧げて冥福を祈ること)」「成仏」「他界」はお悔やみでよく聞かれる言葉ですが、神道の世界とは異なる考え方の言葉なので使わないようにしましょう。
人が死ぬと神になる神道と、死者が冥途などの他の世界へ旅立つとされている仏教は、死生観に大きな隔たりがあります。違いをふまえ、神道では仏式の言葉は使用しない、と認識しておきましょう。

<NG文例>
「心よりご冥福をお祈り申し上げます」
「ご他界の悲報を受け、驚いております」
「(遺族へ)ご供養のためにもどうかご自愛ください」

キリスト教式の弔電マナー

・キリスト教式でも弔電はある
弔電は宗教的な儀式ではないため、キリスト教式の葬儀でも送ることが可能です。電報の台紙もキリスト教式に合ったデザインのものが用意されています。
キリスト教では、死を「終焉」ではなく「永遠の命の始まり」と考えます。地上での罪が許され、神によって天に召される「死」は、祝福すべきこととされています。

・他宗教、お悔やみの言葉はNG
「死は祝福すべきこと」というキリスト教の死生観を重んじ、弔電でもお悔やみの言葉を述べるのは避けるようにしましょう。
天国の神のもとで新たに歩み始めるという、死後の世界観を前向きに表した内容が適切です。もちろん神式同様、他宗教から生まれた言葉は使えません。

<NG文例>
「ご逝去を悼み、謹んでお悔やみを申し上げます」
「ご家族の悲しみを思うと慰めの言葉も浮かびません」
「ご他界の訃報に接し、惜別の念を禁じえません」

神式で使える弔電文例

仮名文字を正しく伝える!和文通話表一覧仏教、神道それぞれの死生観を念頭に置き、実際に使用できる文例を確認しましょう。

仏式で使う弔電文例

悲報に言葉が見つからず、生前の笑顔ばかりが思い出されます。
ご逝去を悼み、謹んでお悔やみを申し上げます。

ご訃報を受け、惜別の念を禁じえません。
ご家族の皆様はお力を落とされないよう、ご供養のためにもご自愛ください。

突然の悲報に痛惜の念でいっぱいです。
謹んでお悔やみ申し上げますとともに、心からご冥福をお祈り致します。
※浄土真宗を除く

ご逝去の報に接し、謹んでお悔やみを申し上げるとともに、
ご生前のお姿を偲び、ご冥福を心からお祈り致します。
※浄土真宗を除く

突然の悲報にただ茫然としております。お別れにも伺えず残念でなりません。
遠方よりご冥福をお祈り致しております。
※浄土真宗を除く

神式で使う弔電文例

御霊の安らかな眠りをお祈り致します。

御霊のご平安をお祈り申し上げます。

在りし日のお姿を偲び、心より哀悼の意を表します。

安らかにご永眠されますようお祈り致します。

ご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます。

ご生前の厚情に深く感謝するとともに、在りし日のご功績を偲び、謹んで哀悼の意を表します。

ご急逝の報に接し、悲しみにたえません。
弔問叶わぬ非礼をお詫びし、遥かな地より故人の安らかな眠りをお祈り致します。

友とのあまりにも早い別れがただ悲しく、胸がふさがる思いです。
○○さん、たくさんの笑顔と思い出をありがとう。どうぞ、安らかにお眠りください。

ご急逝の報に接し、痛惜の念を禁じえません。
数週間前にお元気そうな姿を拝見していただけに、信じられない思いです。
謹んでお悔やみを申し上げますとともに、安らかなご永眠を心よりお祈り致します。

悲報を知り、胸がふさがる思いです。
ご生前の笑顔とともに楽しく過ごした日々が思い出され、寂しさが募ってまいります。
お別れに伺えず残念でなりませんが、どうか安らかにご永眠されますよう心からお祈り致します。

キリスト教で使える弔電文例

キリスト教で使える弔電文例キリスト教の弔電文例をご紹介します。
「死は祝福されるべきもの」という価値観を心にとどめ、悲しむ気持ちを前面に表さないようにしましょう。

キリスト教で使える弔電文例

○○様の安らかな眠りをお祈り致します。

○○様の天国での平安をお祈り致します。

主イエス様のお慰めがありますようお祈り致します。

神の御許で安らかに憩われますようお祈り致します。

御昇天(召天)の報に接し、心から哀悼の意を表します。

神の御許に召されました故人が天国で安らかな眠りにつかれますよう、心からお祈り申し上げます。

○○様との出会いを神に感謝致します。
天国で安らかに憩われますよう、心よりお祈り申し上げます。

神の御許に召された故人を偲び、心から哀悼の意を捧げます。
ご家族皆様の上に、主イエス様のお慰めと励ましが注がれますようお祈り申し上げます。

御昇天(召天)の報に接し、心から哀悼の意を捧げます。
故人は今まさにこの地上での長きにわたるお働きを終え、天に召されました。
神の御許にお導きがあらんことをお祈り申し上げます。

○○様との出会い、そしてともに過ごした日々に改めて感謝申し上げます。
今はすべての重荷を下ろし天国で安らかに憩われていることでしょう。
ご家族の上に主イエス様の慰めが豊かに注がれますようお祈り申し上げます。

・宗派別に気をつけたいこと
キリスト教では、宗派の教義の違いから、使い分けられている言葉があります。神の御許に行くことについて、カトリックでは「昇天」を、プロテスタントでは「召天」を使います。それぞれ、「故人が天に昇る=昇天」、「神によって天に召される=召天」という意味を重んじているためです。

弔電を送る前に故人の信仰の確認を

弔電を送る前に故人の信仰の確認を宗教・宗派に合わせた弔電内容を送るために、弔電を送る前に必ず故人の信仰を確認しましょう。宗教・宗派がわかれば、スムーズに文面を決められるはずです。
最後に、故人の信仰がわからないときに備え、宗教に関係なく使えるお悔やみ文をご紹介します。故人の信仰が不明な場合や無宗教で葬儀が行われる場合にも使いやすい文面なので、知っていると安心です。

<例文>
ご逝去の報に接し、心から哀悼の意を表します。

ご生前の厚情に深く感謝するとともに、ご功績を偲び、哀悼の意を表します。

告別式などで弔電を送る際、なにより大切なのは個人を偲び、悼む気持ちです。その気持ちがあれば、自然と相手の宗教・宗派にも思いを馳せられるはずです。訃報を聞いてから慌てることのないよう、上記の例文などを基に宗教間の違いを押さえておきましょう。