弔電に送る電報-Tips集

訃報の知らせを受けても事情があって通夜や告別式に参列できない場合、喪主やご親族の方へお悔やみの気持ちを電報で送りましょう。お世話になった方、大切な方とのお別れにもマナーは必要です。弔電を送るときのマナーや文例をはじめ、ご遺族をいたわり故人への哀悼の意を表する文例やおススメの電報をご紹介いたします。

弔電を送るときに迷ったら!

弔電を送るときに
知っておくと安心のマナーです。
Q

弔電に使ってはいけない言葉はありますか?

A

弔電には使ってはいけない「忌み言葉(いみことば)」があります。不幸が繰り返し起こることを連想される言葉や、悪いことを連想させる内容や音、直接的に死を連想させる言葉は避けましょう。代表的な例では、「重ね重ね・たびたび・再び・ますます・またまた・次々・重々・いよいよ・つくづく・繰り返し、とんだこと、とんでもないこと、四・九、死ぬ・死亡」などがあります。

Q

差出人名で気をつけることは?

A

差出人と故人との関係などをはっきりしましょう。会社や仕事の関係者の葬儀の場合は社名と代表者名を、学生時代の関係であれば同窓であることがわかるようにすることがご遺族に対しての配慮となります。どなたから弔電をいただいたかを把握するのも、喪主の方にとっては大切なのです。

弔電の送り先で迷ったら!

あなたの弔意を
ご遺族へ早く表すことが大切です。
Q

お通夜が終わった後に弔電を出してもいいのでしょうか。

A

告別式がまだであれば、告別式に間に合うように送れば問題はありません。もし告別式も既に終わられているのであれば、弔電やお悔やみの手紙は初七日までに送るとされているので、初七日までに弔電を送りましょう。

Q

弔電はどこに送るのがいいのでしょうか?

A

お通夜やご葬儀がどこで行われるのかを調べて、お通夜の前までに葬儀場に送るのが一般的です。お通夜がご自宅で行われるなら、ご自宅でいいでしょう。ただし、ご自宅に送る場合はご遺族の方たちが慌しくされているケースもあります。せっかくの弔意を喪主の方に受け取っていただけないことのないように、お通夜のぎりぎりに送ることのないようにしましょう。

弔電のメッセージは文例集を
参考にするのがおススメです。
  • ○○様のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げますとともに、心からご冥福をお祈り申し上げます。
  • ○○様の訃報に接し、在りし日のお姿を偲びつつ、ご冥福をお祈りいたします。
  • ○○様のご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。ご生前のご厚情に深く感謝すると共に、心からご冥福をお祈り申し上げます。
  • ○○様がお亡くなりになられたお悲しみは、計り知れないものとお察しいたします。お力落としをお慰めするすべもなく、ただ安らかな旅立ちでありますようお祈り申し上げるばかりです。
  • ご生前のご厚情を思えば、お見送りをしなければなりませんのに伺えず申し訳ありません。故人のご冥福を祈り手を合わせております。

ハート電報で人気の、結婚式におススメの電報です!

お悔やみ電報 追悼

お悔やみ電報 追悼

料金1,650
(消費税・文字料・送料込)

池に浮かぶ蓮の花が印象的な落ち着きのあるデザイン。故人を偲び、哀悼の意を表するにふさわしい台紙です。仕上がりにもこだわり、低価格ながらもしっかりとした作りです。

お悔やみ電報 水面(みなも)

お悔やみ電報 水面(みなも)

料金1,650
(消費税・文字料・送料込)

水面に舞う繊細な蝶が美しいデザイン。落ち着いた淡いグリーン台紙は、残されたご遺族の悲しみもやさしく慰めてくれることでしょう。台紙は心をこめて国内で生産しています。

お悔やみ電報 宇宙(そら)

お悔やみ電報 宇宙(そら)

料金1,650
(消費税・文字料・送料込)

故人の新しい世界への旅立ちを思わせるような幻想的なデザイン。星の輝きが故人の生前のご活躍を思い起こさせることでしょう。台紙は国内生産で、ていねいに仕上げました。

ほととぎす お供え「極上白檀」

ほととぎす お供え「極上白檀」

料金7,870
(消費税・文字料・送料込)

定番のほととぎす電報と桐箱入りの極上お線香のセットです。白檀の香りは精神的な不安やダメージを落ち着かせる効果があります。