電報マニュアル

回忌の数え方と法要を行うタイミング|仏式・神式・キリスト教式

人が亡くなると、仏教の場合は一周忌・三回忌・七回忌・十三回忌と、故人を供養するための法事を行います。「一周忌は1年後に行うもの」というのはわかるものの、「○回忌」と呼ばれる回忌の数え方は少しわかりづらく、三回忌や七回忌が死後何年目に行うものなのか、あやふやになることがあります。では、どのように数えればわかりやすいのでしょうか。
今回は、意外と間違えやすい回忌の数え方や、法要を行う時期について紹介するとともに、神式・キリスト教式の法要にあたる儀式についてもご紹介します。

回忌はどのように数えればいいの?

回忌はどのように数えればいいの?そもそも「回忌」にはどのような意味があるのでしょうか。また、どうやって数えればよいのかをお伝えします。

回忌とは

「回忌」とは、毎年訪れる故人の命日を指し、「祥月命日(しょうつきめいにち)」「忌日(きにち)」とも呼ばれます。
また、逝去から1年後、2年後、6年後に、故人のために営む法要を「年忌法要」と呼び、一周忌、三回忌、七回忌と、主に「三」と「七」がつく回忌を行います。年忌法要では、親族や故人の友人・知人が自宅やお寺に集まり、僧侶にお経を上げてもらい、故人を供養します。
また、逝去後に行われる儀式には「忌日法要」と呼ばれるものもあります。忌日には命日を含めて7日ごとの日、という意味もあり、忌日法要は、四十九日まで7日ごとに行われる法要を指します。ただし、関西地方では宗派によって亡くなった日の前日を1日目とする場合もあり、地域によって数え方が異なります。
現代では、親族が遠方にいて集まりにくいケースも多いため、亡くなった日から7日目の忌日法要である「初七日(しょなのか)」を葬儀と同じ日に行うことも珍しくありません。

回忌の数え方

「三回忌」「七回忌」と聞くと、3年後、7年後の意味と混同しがちですが、異なります。意外と間違えやすい、回忌の数え方を覚えておきましょう。

・一周忌
亡くなってから1年後、つまり翌年の命日を指します。

・三回忌
亡くなってから2年後の命日を指します。

・七回忌
亡くなってから6年後の命日を指します。

数える際に、「一周忌は1年後なのだから、三回忌も3年後になるのでは?」と思う人がいるかもしれません。しかし、「周忌」と「回忌」では意味が異なります。
忌日法要や一周忌、三回忌の法要は、インドでの信仰や中国の儒教に由来するといわれています。例えば、儒教の『礼記(らいき)』という書物には、親を亡くして十三カ月に小祥忌(しょうじょうき)、二十五カ月に大祥忌(だいじょうき)という祭りが行われるとあり、一周忌、三回忌はこの考え方がベースになっていると考えられています。
以降の、七回忌、十七回忌、三十三回忌などの法要については、伝来したものではなく、日本の習俗も影響し、独自に変化してきたものとされていて、由来は諸説あります。

法要は何回忌のタイミングで行うもの?

法要は何回忌のタイミングで行うもの?年忌法要を行うタイミングは決まっています。しかし、命日が平日のときや、親族同士でタイミングが重なった場合はどうすればよいのでしょうか。

年忌法要を行うタイミング

年忌法要は、「一周忌」「三回忌」「七回忌」「十三回忌」「十七回忌」「二十三回忌」「二十七回忌」「三十三回忌」「五十回忌」のタイミングで行われます。
三十三回忌、または五十回忌を最後に弔い上げとし、以降の法要を行わないのが一般的です。それ以降も法要を行う場合は年忌法要ではなく遠忌法要となり、50年ごとに行います。

法要を祥月命日に行えない場合

基本的には、年忌法要は祥月命日、いわゆる命日に営むものですが、参列者の都合がつかない場合も少なくないため、日程を変更することも珍しくありません。
日にちを変更する場合に気をつけるべき点は、「命日にあたる日よりも前に法要を行う」ことです。
現代では平日に集まるのが難しい人も多いことから、土曜日や日曜日、または祝日などに変更して行う場合もあります。
例えば、本来の年忌法要の日が水曜日で集まれないときは、その前の土日や祝日に行います。

親族の法要が重なった場合

親族の法要が同じ時期に重なる場合は、七回忌以降から複数の法要を同日に行ってもよいとされています。同日に行うことを併修(へいしゅう)・合斎(ごうさい)と呼び、併修する法要のうち最も命日が早い日に合わせて執り行うケースが多く見られます。
なお、七回忌までは、基本的に親戚や友人などを招いて行いますが、それ以降は身内のみ、または故人に近しい一部の親戚を招いて行う場合がほとんどです。

神道やキリスト教の場合はどうなっているの?

神道やキリスト教の場合はどうなっているの?神道やキリスト教の場合、法要にあたる儀式はどのようなものがあるのかをご紹介します。

神道の場合

神道では、仏式の法要にあたるものとして、「霊祭(れいさい)」または「御霊祭(みたままつり)」があります。
故人が亡くなった日から数えて、翌日祭、十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭、五十日祭と、主に10日ごとに、自宅や斎場、墓前などで行われます。
五十日祭は仏式の四十九日にあたり、そのタイミングで納骨をすることも多く、親戚や故人の友人を招いて盛大に行われます。本来は翌日祭から五十日祭まで10日ごとに行うのが正式ですが、近年は五十日祭のみ神官を招いて霊祭を行うケースが多く見られます。
一般的には五十日祭をもって忌明けとし、その後は百日祭、一年祭、三年祭、五年祭、十年祭などがあり、十年祭以降は、五十年祭まで10年ごとに行われます。
この年祭の数え方は仏式の法要とは異なり、例えば三年祭=満3年目というように、「満○年目」で計算します。

キリスト教の場合

キリスト教の場合は、カトリックとプロテスタントで形式が異なります。儀式が行われる教会によって違いはありますが、ここでは代表的な例をご紹介します。

カトリックの場合

カトリックの場合は、仏式の法要にあたる儀式として、「追悼ミサ」を行います。
亡くなった日から数えて、3日目、7日目、30日目、1年目に行われ、以降は決まりがないため、毎年行われる場合もあれば、10年目や20年目など区切りのよい年に行われる場合もあります。追悼ミサは教会で行い、終了後には教会の別室や自宅で茶話会を開き、故人を
偲ぶのが一般的です。

プロテスタントの場合

プロテスタントの場合は、亡くなった日から数えて1カ月後を召天記念日として、教会や自宅、墓前などで「記念式」を行います。1カ月後の「記念式」が埋骨式を兼ねるのが一般的です。
その後は、亡くなってから1年目、3年目、7年目などの召天記念日に、教会などで追悼式が行われるのが通例です。

法要を滞りなく営むために

法要を滞りなく営むために法要は、故人を偲び、冥福を祈るために残された人たちが営むものです。同時に、参列者が故人によってもたらされた縁に感謝したり、自分自身を見つめ直したりする場でもあります。つまり、法要は故人を極楽浄土へ送り出すだけでなく、故人を介して集まった親類縁者や友人たちとの縁についても再確認し、残された者同士が絆を深められる機会といえます。
「何回忌なのか?」がもしわからなくなったら、亡くなってから何年経ったのかを思い出してください。2年経つときは三回忌、6年経つときは7回忌です。忘れることなく供養するよう心がけましょう。