電報マニュアル・Q&A

お通夜や葬儀に参列できないときには?

お通夜や葬儀にどうしても参列できないときは、適切な手段で弔意を伝えることが大切です。後日弔問する以外に、電報を送ることでもお悔みの気持ちを伝えることができます。いくら都合がつかなかったからといって、何もせずにいるのはマナー違反です。訃報を受けてすぐに送ることができる電報は、遺族にお悔みを伝える手段としておすすめです。

お悔みの気持ちを伝える弔電

お悔やみの気持ちを伝える電報を弔電といいます。弔電を送る場所は、故人を悼む厳粛な場なので、失礼がないような書き方にしなければなりません。

弔電の宛名は喪主でなくてもいい

弔電は、喪主宛に送るのが一般的ですが、喪主以外の個人宛に送っても問題ありません。喪主ではないけれど、故人の関係者である人を励ます意図で弔電を送ることがあります。また、企業が主催する社葬では、葬儀責任者宛てに弔電を送ります。その場合、事前に葬儀責任者の名前を確認しておくことが必要です。

弔電の差出人名は故人との関係を添えて書く

弔電の差出人名を記載する際に重要なのが、差出人と故人がどういう関係であったかを明らかにすることです。差出人名だけでは、故人とどういうつながりがあったのか、遺族には分かりません。そのため、弔電の差出人名には、企業や学校など所属する団体名や肩書きなどを添えましょう。

弔電のメッセージを書く際は伝統に則って

弔電のメッセージは、失礼を避けるためにも、形式や伝統に則った文章にしましょう。弔電はお通夜や葬儀の場へ届き、故人を悼む人々の目に触れるものだからです。また、弔電の中で故人を表す敬称は、受取人である喪主と故人の関係によって異なりますので、注意してください。例えば、喪主が故人の子である場合、故人を「ご尊父様」や「ご母堂様」と表し、喪主が故人の兄弟である場合、故人を「ご令兄様」や「ご令弟様」と表します。

弔電の台紙のデザインは落ち着いたものを選ぶ